@stfu6803

ナカジ獲得したことで一時期無能呼ばわりされてたのすき

@xxz8752

カンセコ時代好きだった

@レブロンカリー-e8n

タンキング=チーム解体→再建。サイン盗みかと思ったw

@燃える闘魂-e3u

面白いですね!

@やきうのお兄ちゃん-p4u

映画より強く小説を勧める
映画はビリーのことのみ取り上げているが、原作はセイバーメトリクスの歴史や何故ビリーがデータに興味を持ったかの経緯など多くの背景が説明されている。
また映画はA’sの選手達についてほぼ触れていない。球界内で少し変わり者という理由で過小評価されていた選手がビリーに才を見込まれ、活躍する様こそこの作品の醍醐味だと思う。
野球の奥深さと楽しさを改めて学べる良作だが、映画は制作側の野球愛を感じない

@uotamickey4970

貧乏都市のオークランドからの脱出問題は10年以上くすぶっています。

@BOBYUN

BGMが大きくて声が小さいので 話が入ってこないす

@nkrsyk

リクエストありがとうございます

@trc119

映画「マネー・ボール」を観たけど、リアルタイムでアスレチックスの快進撃を知る自分には少々もの足りなかったように思う。

@がらくた-f4l

最近アスレチックスの事ばっかり取り上げるよね

@かえるのおへそ-o9t

初めにOPSの重要性に気が付いた人だね。打率の高い選手よりも、出塁率の高い選手を得るとかね。打率は塁に出れるフォアボールを過小評価してしまうし、長打も単打も同じ扱にになって過小評価になってしまう。

西暦2000頃は、OPSが出てきたばかりで注目されてなくて、打率とホームランだけ見てたから、年俸的に過小評価されてる選手や過大評価されてる選手がいる事に気がついて、年俸が安くてOPSの良い選手を買ってきて、年俸が高くてOPSの低い人を売るって方法で良い選手を揃えたってのは有名で、実際にそれでチームは強くなった。また、ストッパーに過大評価選手が多いから、年俸高めのストッパーを売り払って、安くて強い先発を買い取ったのも有名。

今ではOPS評価は当たり前になっちゃったし、その他のこの人の手の内は明かされちゃったから、今後はこの人の真似をしても成功はできないと思う。

@halumi2002

パイレーツが持っていた指名権を使用するってどういう事?