47歳ですが、最後の親に感謝という言葉で泣けてきた。 同年代で親が亡くなったり、同年代の友達が亡くなったりする年齢になってるのを実感する。この動画で当時の記憶が蘇り、家族や友達との想い出を味わう事が出来たよ。本当にありがとう。そして、全国の同世代のみんな、氷河期世代として苦しい事も多いけど、頑張ろう。
今はもう40になるオッサンだが、90年代に小中学生だった自分は幸せものだったな この約10年はほんとゲームの進化が目覚ましくて、また目新しさや豊富な種類のゲームで、全く飽きなかった
この動画みてて何故か涙出てきてなんでた?と思ってたけど、コメントみたら涙出てきたって意見チラホラあって皆自分と同じなんだなあと少し感動してしまいました。 90年代は本当に怒涛の時代でしたね。ゲームにしろパソコンにしろ携帯にしろ色々と進化スピードが早かった。 その素晴らしい時代を子供~青年として過ごせた事を誇りに思います。 あの頃のゲームの話は同年代との飲み会などで度々話題にあがりますが、皆子供の頃に戻ったようにはしゃぎながら熱弁してます笑
こんな激動の時代で黄金時代だった時に少年でいたことに本当に誇りと感謝しかありません あの頃の熱狂と期待感と希望を持って過ごせたことを思い出すだけでも幸せで嬉しいです
母親が中学の時に亡くなったんだけど、小学生の時はあの当時にしてはだいぶ深夜までおふくろと2人でぷよぷよとスト2とマリオカートをプレイして、次の日にまんまと2人で寝坊して俺は飴玉を口に放り込んでダッシュで学校に走った記憶を思い出させてくれてありがとう。俺も来月亡くなった時のおふくろと同じ歳になります。
もうどんな名作が出てきてもあの頃の少年時代は越えられない 追記(当時のゲームが今のゲームより優れていたと言いたいわけではなく、今どれだけ楽しんでも、やっぱり少年時代の楽しさは別格だよねという意味です。)
今年40になったけど、ゲームの進化が本当に楽しい時代だった。 ゲームボーイがカラーになったらなあとか、どこでも通信できたらなあとか、描いてた夢が次々叶っていくハードの進化にワクワクしかなかった。 今のゲームももちろん好きだけど、この時のゲームの面白さについてはいろんなベクトルで語ることがいっぱいある。
最後が“買ってくれた親に感謝”っていうのがいいですね。。
今年で56歳になります。恐らくここにコメ残す人物では最長老に成ろう。この動画で紹介されたソフトは粗全てプレイしてきました。この動画を見てとても懐かしく思いました。特にドラクエは夜中に並んで買う徹夜組をした思い出があります。抱き合わせ商法と言う社会現象もありましたね。良くも悪くもあの頃が一番良かった。
自分の中でずっとクロノトリガーの冒険は続いてるような気がする。最高のRPGだよ!
冬の時期に、こたつでオモチャ屋のゲームのチラシ見るの好きだったなあ、買える訳ないと知りながらも・・
この偉大な時代にリアルタイムで体験できた私はどれだけ恵まれていたか、、、😂 クロノにハマった高校3年生。夏休み、夜中親にバレないようにゲームして初エンディング見て心がいっぱいになって寝られなくなったのはいい思い出。 特にクロノは曲が素晴らしく、スクウェアに感激のレターを送ったりもしました。 「街」ではチュンソフトに質問メール送ったら丁寧にお返事もらえたりとほんまに感謝です。
今年37歳 この年代に小学生だった自分は幸せだったと思う。
この10年間は自分も小学生から大学生に進んでいって、ゲームと人生がダイレクトにリンクしてたと気づきました。 楽しかったなぁ。あのワクワク感は今じゃなかなか得られない。
”ブレスオブ”まで聞いて、いまだに”ザワイルド”ではなく”ファイア”が脳内で予測変換される40歳です。 自分が過ごした少年時代が動画タイトルにもつけられたとおり奇跡のような唯一無二の時代だったんだなぁと、改めて思いました。 感謝
今年41です。 ジャンプかVジャンプか忘れたけどクロノトリガーの情報を目にした時一瞬で魅了された。 あんなに発売日を待ち遠しく思ったことはない。 2個上の姉とお金を出し合って買ったな… 懐古厨と言われようがなんだろうが間違いなく90年代は輝いていたと思う。 皆さんと飲んで一晩中語りたいです😂
あの頃に戻りたいなぁ…。 スマホもネットもなかったけど毎日楽しかった。
この時代をリアルタイムで、それも10代という人生において最も多感な時期に体感した人間として一番言いたいのは、 「TVゲームという文化の恐竜的進化を肉体的・精神的成長とともに味わえた」ってことの「幸せ」なのよ。 ちなみに、自分が最もゲームにおいて感動した瞬間が、SFCの「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」の起動音。 家の16インチのブラウン管TVから、ゲームであんなクリアな音が流れてくるってことに背筋がぶるりと震えたことは、間違いなく一生忘れない。
観てるだけで涙が出ます。今年40です。 スーパーファミコンから初代プレステまでが私の中でのゲームの青春時代です。本当に素晴らしい名作ばかりで、今のように、素晴らしいものが出揃ってしまったばかりに新作すら「何かのような」ゲームではなく、全てが初めて見るあの新鮮さ。そしてそのクオリティ。あの頃のクリエイターは、真性のクリエイターでした。売れる売れないよりも、「作りたい」「プレイしてもらいたい」作品を作っていた気がします。あの時代に子供で、時間を費やせて、本当に幸せでした。
@丹羽徹-q3o