Loading...

【古典常識】平安時代の身分・階級について|めっちゃ!源氏物語

128 2________

チャンネル登録をお願いします!
↓ ↓ ↓
   / @metcha-gen  

【語句解説】

・官位相当制(かんいそうとうせい)
…日本の律令制において、官人に付与する位階と官職との間に一定の相当関係を設定した官僚序列システム。

・上達部(かんだちめ)
…摂政、関白、太政大臣、左大臣、右大臣、 内大臣 、大納言、中納言、参議、及び三位以上の人の総称。

・公卿(くぎょう)
…日本の律令の規定に基づく太政官の高官で、国政を担う最高の職位をさす。すなわち太政大臣・左大臣・右大臣・内大臣・大納言・中納言・参議ら(もしくは従三位以上(非参議))の高官を指す(総称して議政官という)。

・殿上人(てんじょうびと)
…日本の朝廷において、天皇の日常生活の場である清涼殿の殿上間に昇ること(昇殿)を許された者(三位以上は原則全員、四位・五位の一部)の中から公卿を除いた四位以下の者を指す。

・地下(じげ)・地下人(ぢげにん/ぢげびと)
…日本朝廷に仕える者のうち、清涼殿殿上間に昇ることが許されない階位の者をさす。

・律令制(りつりょうせい)
…中国の律令・律令法に基づく国家の法体系・制度。またそれを取り入れた日本の国家制度・統治制度を指す。

・令外官(りょうげのかん)
…律令の令制に規定のない新設の官職。令外官が管掌する官司を令外官司(りょうげのかんし)と称する場合もある。

・参議(さんぎ)
…日本の朝廷組織の最高機関である太政官の官職の一つ。四等官の中の次官(すけ)に相当する令外官で、納言に次ぐ。

・権官(ごんかん)
…朝廷の官職について、正規の員数を越えて任命する官職。「権」は「仮」という意味。平安時代に多用された。

・蔵人(くろうど)
…日本の律令制下の令外官の一つ。天皇の秘書的役割を果たした。

・検非違使(けびいし)
…日本の律令制下の令外官の役人。「(不法・違法など)非違を検察する(天皇の)使者」の意で、朝廷の警護などを主な仕事とする。

#古典常識 #源氏物語 #めっちゃ!源氏物語

コメント