
【源氏物語あらすじ解説】初音:玉鬘十帖その2・新春の六条院の「初音」とは|めっちゃ!源氏物語
【関連動画】
【平安時代の古文常識】旧暦と月の異名・平安時代の季節感
• 【古文常識】旧暦と月の異名・平安時代の季節感|めっちゃ!源氏物語
【源氏物語あらすじ解説】花散里の花とは?夏の橘とホトトギス
• 【源氏物語あらすじ解説】花散里の花とは?夏の橘とホトトギス|めっちゃ!源氏物語
【源氏物語あらすじ解説】末摘花衝撃のビジュアル!鼻の色は
• 【源氏物語あらすじ解説】末摘花衝撃のビジュアル!鼻の色は? |めっちゃ!源氏物語
【源氏物語あらすじ解説】蓬生で描かれた、末摘花第二のシンデレラ・ストーリー
• 【源氏物語あらすじ解説】蓬生で描かれた、末摘花第2のシンデレラ・ストーリー|め...
【源氏物語あらすじ解説】空蝉への非道!光源氏3つの罪悪
• 【源氏物語あらすじ解説】空蝉への非道!光源氏3つの罪悪|めっちゃ!源氏物語
【源氏物語あらすじ解説】関屋・空蝉のその後の番外編
• 【源氏物語あらすじ解説】関屋・空蝉のその後の番外編|めっちゃ!源氏物語
【動画概要】
『源氏物語』第22帖「玉鬘」から第31帖「真木柱」までの十帖を「玉鬘十帖」と言います。この「玉鬘十帖」は『源氏物語』の本筋に対して、「玉鬘」という女性に焦点を当てた一連のストーリーとして「並びの巻」と呼ばれています。今回は、その「玉鬘十帖」の第二話です。玉鬘が加わった六条院の新春の様子を味わってみて下さいね。
【語句解説】
・初音(はつね)
…鳥の、その季節に初めて鳴く声。特に鶯(うぐいす)について言う。
・六条院(ろくじょういん)
…光源氏が晩年に建てた豪華な邸宅。春夏秋冬4町の寝殿造からなり、春の町には紫上と光源氏、明石の姫君が、夏の町には花散里と夕霧が、秋の町には秋好中宮が、冬の町には明石の君が住まっている。
・玉鬘十帖(たまかずらじゅうじょう)
…『源氏物語』における第22帖「玉鬘」から第31帖「真木柱」までの十帖。頭中将と夕顔の娘である玉鬘を中心とした一連の物語が描かれている。
・紫の方・紫上(むらさきのかた・むらさきのうえ)
…光源氏の正妻格として扱われる最愛の妻。六条院の春の町の女主人。容姿・知性・性格・才芸などでも理想的な女性として描かれる。(※本動画では紫の方)とする。
・女房(にょうぼう)
…高貴な人にお仕えする女官。
・明石姫君(あかしのひめぎみ)
…光源氏と明石の君との間に生まれた一人娘。正妻格である紫上に引き取られ、将来の后候補として気品高く養育されている。
・明石の上(あかしのうえ)
…光源氏の愛人の1人で、源氏の一人娘である明石の姫君(のちの明石中宮)を産んだことにより、紫の上、花散里に次ぐ地位を得る。「明石の君」とも呼ばれるが、「初音」以降は明石の上とする。
・西の対(にしのたい)
…寝殿造りで、主殿の西方にある建物。現在でいう「離れ」のようなもので、寝殿の東西両側にこの対の屋が配置されていた。
・言祝ぐ・寿ぐ(ことほぐ)
…喜びや祝いの言葉を述べる。言葉でお祝いする。
・言霊(ことだま)
…言葉を発することで実現すると信じられた、言葉に宿る霊力のこと。
・小松引き(こまつひき)
…平安時代、正月初めの「子(ね)」の日に、野に出て小松を引き抜いて長寿を祝う子どもの遊び。
・子の日(ねのひ)
…十二支の子(ね)にあたる日。特に、正月の最初の子の日のことをいう。
・初子(はつね)
…その月の最初の子 (ね) の日。特に、正月の最初の子の日。この日に野外に出て小松引きをしたり、若菜を摘んだりするのを「子の日の遊び」と呼ぶ。
・初音(はつね)
…その年に初めて鳴くウグイスの鳴き声のこと。ウグイスは、温かい春の到来を告げる「春告げ鳥」という異名を持つ。
・花散里(はなちるさと)
…光源氏の重要な妻の一人で、六条院・夏の町の女主人。容貌はそれほど美しくはないが、温和な慎ましい性格で、花橘にゆかりのある夏の女性である。
・夕霧(ゆうぎり)
…光源氏の長男。母は頭中将の妹である葵上で、夕霧を産んだ直後に亡くなっている。夕霧の名は彼が中心人物になる第39帖の巻名に因んで後世の人がつけたもの。
・柏木(かしわぎ)
…頭中将(内大臣)の長男。光源氏の息子・夕霧の友人。『源氏物語』第36帖の巻名でもある。
・頭中将(とうのちゅうじょう)
…光源氏の亡き正妻・葵上の兄に当たり、親友であり、また恋の競争相手でもあった。この巻では内大臣となっており、光源氏の政敵となっている。
・玉鬘(たまかづら)
…夕顔と頭中将の娘。美しく、豊かな黒髪の持ち主。現在は光源氏の養女として六条院・夏の町の西の対で暮らしている。
・文机(ふづくえ・ふみづくえ)
…書物を載せて読むために使う机。
・男踏歌(おとこどうか)
…年始(陰暦正月十四日)に行われた宮中行事。足を踏み鳴らして催馬楽(さいばら)を歌いながら男性が集団で舞う。女踏歌は正月十六日に行われる。
・朱雀院(すざくいん)
…冷泉帝の前の天皇。光源氏の異母兄。目の病を患い、異母弟(本当は光源氏の息子)である冷泉帝に譲位した。
・出だし衣(いだしぎぬ)
…女性が牛車や簾の下から、女装束の一部を外に出して見せること。また、その衣装。
・二条東院(にじょうとういん)
…光源氏の里邸であった二条院の東隣に増設された寝殿。この巻では、光源氏にゆかりのあった末摘花と空蝉が住まっている。
・末摘花(すえつむはな)
…皇族である父に先立たれた薄幸の姫君という設定に惹かれ光源氏は関係を持ったものの、その無粋さとビジュアルに衝撃を受ける。「蓬生」の巻で再会し、今は二条東院に引き取られている。
・空蝉(うつせみ)
…伊予介(のちの常陸介)の後妻。光源氏の求愛に対し、一枚の着物を残し逃げ去ったことから、セミの抜け殻にたとえられる。夫の死後、義理の息子に言い寄られ、やむなく出家する。
・関屋(せきや)
…関所において、見張りの番人がいる小屋。『源氏物語』第16帖の巻名。この巻には、空蝉と光源氏との再会が描かれる。
・柳襲(やなぎがさね)
…襲(かさね)の色目の名。表は白、裏は青(萌葱色)。
・十二単(じゅうにひとえ)
…単(ひとえ)と呼ばれる着物の上に袿(うちき)を何枚も重ねて着ること。八枚だと「八ツ単」「十単」、十二枚なら「十二単」という。
・皮衣(かわごろも・かわぎぬ)
…毛皮で作った防寒の上着。『源氏物語』において末摘花が愛用していた黒貂の皮衣(ふるきのかわぎぬ)は、ひと昔前の男性が着用するものであった。
・几帳(きちょう)
…寝殿造りの邸宅に使われた間仕切りの一種。可動式で間仕切り・目隠しといった用途で用いられた。
#初音 #玉鬘十帖 #めっちゃ源氏物語
コメント